今日び、JAZZなんてもんを題材にして売れるんかいなって感じだけど、
地味に売れてる良作。
個人的にはこの作品は『ヒカルの碁』だと思っている。
碁のことを知らなくても楽しくて、読み終わっても全く碁のことがわからない傑作漫画。
『Blue Giant』もそんなところがあって、JAZZを知らなくても、
普通に楽しいと思う。
努力して、仲間集めて、挫折。
そういう意味では友情、努力、勝利のジャンプっぽい要素が満載の漫画。

- 作者: 石塚真一
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/12/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
前の作品は山岳救助を描く『岳』という作品。
そういう意味ではこの人は常に
メジャーとはちょっとずれた世界、だけどとても奥深い世界を描く人。
最近のJAZZの漫画といえば『坂道のアポロン』が記憶に新しいな。

- 作者: 小玉ユキ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2008/04/25
- メディア: コミック
- 購入: 7人 クリック: 419回
- この商品を含むブログ (225件) を見る

坂道のアポロン コミック 1-9巻 セット (フラワーコミックス)
- 作者: 小玉ユキ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/05/04
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
まぁ、これはJAZZのブルージーな感じというよりは爽やか思春期、繊細ちゃんな印象だけど。
まぁこれでJAZZって言われてもなー、みたいな。
もうちょい硬めなのだと、『Blow up!』もJAZZだね。

- 作者: 細野不二彦
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2001/06
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
まぁ、でもそれらの作品よりも真正面からJAZZに向き合ってんのがこの『Blue Giant』なわけだ。
音楽系の漫画全般に言えることなのだけど、漫画は音は鳴らせない。
だから、音をどう表現するかってのがポイントなわけだ。
それは人の表情だったり、演奏者と観客を通じて描かれるのが多い。
まぁ、そうだよね、普通。
で、その音楽の描き方が素晴らしく〜とかしたり顔で褒められるんだよね、こういう売れてる音楽漫画は。
でもそれはポイントが違うと思うんだよな。
大体の音楽漫画がやってる音の表現ってほとんど同じだと思う。
音の表現が素晴らしいわけでも斬新なわけでもなく、普通にマンガとしておもろいだけだと思うんだよね。
音楽の描き方っていう視点でなんか毛色が違って面白いのは『神童』とかかな。

- 作者: さそうあきら
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2003/12
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (33件) を見る

- 作者: さそうあきら
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2003/12
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (22件) を見る

- 作者: さそうあきら
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2003/12/20
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
この作品は本当に「音」を「描いてる」からな。
こういうアプローチする音楽漫画ってすごく少なくて新鮮で、
こういうのを音楽の描き方が云々っていうのはわかるんだけどね。
で、この本なんだけど、音楽の描き方よりも人物と物語だよ。
とにかく登場人物の成長が楽しみでならない。
おっさんの世界で頑張る若い才能たちの苦悩と成長。
いいじゃないか、おじさんが見ても、若者が見ても楽しめる。
そしてすげー泥臭い。
繰り返される泥臭い努力。
その泥臭さからブルースが匂い立ってくる。
ブルースって元は労働歌だもんね。
ま、いろいろ書いたけど、個人的にはJAZZ大好きだから無条件で面白いんだよね!

- 作者: 石塚真一
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2013/12/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る