Book Select 本を選び、本に選ばれる

読んだ本にまつわる話を書き綴っていくことにしました。マンガが大半を占めていますが小説も好き。マンガはコミックで読む派。本は買って読む派なので常にお金と収納が足りません。例年1000冊以上コミック読んでます。ちなみに当ブログのアフィリエイト収入は昔は1000円くらいいった時もあったけど、今では月200円くらいです(笑)みんなあんまりマンガは買わないんだなぁ。。収入があった場合はすべて本の購入に充てられます。

全然ご機嫌じゃない、終始不機嫌って感じの警察小説。 ユッシ・エーズラ・オールスン/特捜部Q 檻の中の女

デンマークの作家の人気シリーズらしい。

推理小説系は全然読んでないので、全く経験不足なんだけど、
なんか評判良さそうだったから読んでみたって感じ。

主人公のカールはとある事件で同僚とともに襲撃されており、自分は無事だったものの
1人は死亡、1人は寝たきりの生活を余儀なくされている。
家族との関係もお世辞にも幸せと言えるような状態ではなく、
苦虫を噛み潰したような不機嫌さが滲み出ているようなキャラクター。

そんな主人公を半ば厄介払いするかのように設立された組織が特捜部Qで、
過去の未解決事件の調査ってのがミッションなのだけど、
まぁいくらでも閑職として余生を過ごせるポジションとも言える。


特捜部Q―檻の中の女― (ハヤカワ・ミステリ文庫)

特捜部Q―檻の中の女― (ハヤカワ・ミステリ文庫)


その特捜部になぜかお手伝いとして現れたのがアラブ系のアサドというキャラで、
こいつがなんかすっとぼけているんだけど、事件の糸口を掴んでくる変なやつ。
過去を隠しながら、ひょうきんに振舞っている感じで、彼自身のバックグラウンドも気になる。

で、寝たきり警官も死にたがってるんだけど、
事件の情報渡すと決定的な推理をしてくれたりする。

そんななんか妙なキャラクター達で進行する物語。

物語は章ごとに複数の視点で語られ、
同じタイミングでそれぞれの思惑がどう交差しているのかが明かされていく。
最初はそれぞれの話は遠いのだけど、様々なエピソードが渦巻きのように収束していって
気がつくとクライマックスに向けて疾走しているって感じ。

その手法の巧みさは間違いないのだけど、基本的に暗くて重苦しいのよね。
序盤の地味にじわじわ核心に近づいていく過程が退屈に感じる人もいるかもしれない。

本作も美人政治家が行方不明になった事件の再調査なんだけど、
なんかちょいちょい作家のご都合主義を感じたりもする。。。
結局推理小説ってなんか神としての作家が物語を
コントロールしている感じが出てしまってそれが萎えるのよね。

まぁ、それでも最近はマンガにも飽きてきていて、
総じてマンガの平均値よりは、小説の方が物語の密度と
満足度が高い気がしている今日この頃。

ちなみに映画化されてるらしい。

特捜部Q Pからのメッセージ [DVD]

特捜部Q Pからのメッセージ [DVD]

全然知らなかったなー。
まぁ、今のところ暇つぶしに読む物語としては満足。

特捜部Q―檻の中の女― (ハヤカワ・ミステリ文庫)

特捜部Q―檻の中の女― (ハヤカワ・ミステリ文庫)

正義とは何か、ヒーローとは何か、マイケル・サンデルが絶賛しそうなヒーロー漫画なのだよ。 桂正和/ZETMAN

電影少女がドラマ化されるなどなんだか桂正和ブームが来ている。
世の中的に来ていなくても俺の中では来ている。

30から40代男子にとって桂正和は切っても切れない存在なのだよ。
男はみんな、心のどこかで桂正和に感謝しながら生きている。

そんな桂正和は最近なにかいてるんだろう、そういえばあんまり読んでないぞと思って
手に取ったのがこの作品。

相変わらず可愛い女の子は出てくるけど、ちょっとシリアスだぞ。
人間に紛れて暮らすEVOLと呼ばれる人工生命、でもこの人たち
大人しく紛れて暮らす人もいれば、暴走して人を襲っちゃう奴らもいる。

そんなEVOLの秘密とか、EVOLとの戦いとかを描いた物語なのだけど、
主人公はいつだって無自覚に主人公であり、ヒーローだ。
でもこの物語で注目すべきは主人公ではなく完全に脇役の高雅くん。
ヒーローに憧れ、ヒーローになれるスーツを開発して、ヒーローになろうとする。

凡庸な金持ちのボンボンの純粋な夢としてのヒーロー。
正義であることを望むが、正義とは何なのかを常に突きつけられていく。

そう、正義とはとても難しい。
一昔前に流行ったマイケル・サンデルの世界。

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

多数の命を救うためなら、少数の犠牲はやむを得ない?
目の前の人の命を見捨てることでより多くの命が救える状況では、
目の前の人を見捨てることが正義なのか?

こういう正義とは何か、青臭い正義では誰も救えないんじゃないの、っていう
正義とは何かゲームをひたすら突きつけられ、悲惨な現実を目の当たりにしていく。

現在は第一部が完結した状態。
物語としても続編が待たれる状況なのだが、
作家とは意識するしないに関係なく、自らの作家性からは逃れられないのだな、とこの作品を読んで強く感じた。

ヒーローへの憧れ、ヒーローになろうとする、まさにこれが桂正和が根底に抱えるテーマ。
ウイングマンもそうだったでしょ。ヒーローへの憧れ、妄想が現実化してウィングマンになる。

生まれながらのヒーローである主人公とヒーローに憧れヒーローになろうとする二人の対比。
天才と秀才、才能と努力の葛藤。
そしてヒーロになったらなったでヒーローであることへの苦悩。
そう、ヒーローはヒーローであることの苦悩から逃れられない。
それは仮面ライダー然り、スーパーマン然り、古来のヒーローが直面し続けているテーマなのだ。
いつからなのだろう、ヒーローという異形の存在が自らの異端性を気に留めなくなったのは。
まぁ、底抜けに明るいヒーロー像を全否定するつもりはないけれど、あまりにも白痴的なヒーローが溢れているような気もするな。

というわけで、たまには悩み多きヒーローの物語に触れてみるのも良いんじゃないかしら。
悩み多すぎて、続きが書けるかどうかが一番気がかりではあるのだけど、
この悩めるヒーローと正義の物語をぜひ描き切ってほしいな。

女の中二病みたいな妄想を詰め込んだ究極のギャグ漫画。でも本当に傑作なんだ、読まずに死ぬのは勿体無い。濡れていこうぜ! 新條まゆ/快感フレーズ

ある日、主人公の女子高生愛音は車に轢かれそうになる。

運転席から大丈夫?と駆け寄る彼は超イケメン。何かあったらここへ来てと渡されたのはコンサートの関係者パス。

後で向かった先のコンサート会場ではこの前のイケメンが歌ってる、しかも事故の日に無くした自分の詞を歌にした曲を・・・

 

と言う所から、超人気バンド、ルシファーのボーカル咲也と知り合い、処女の妄想たっぷりのエッチな詞を書いて欲しい、と専属作詞家になっていくシンデレラストーリー。

 

序盤戦、とにかくエッチな詞というフレーズがことあるごとに出てきて笑いを誘うのだが、そんなものは些細なことに過ぎない。

 

  

愛音の作る詞は、咲也にこうされたいと言う妄想を言葉にしたものであるがゆえにファンの共感を呼ぶのだけど、この作品もイケメンのスターに少し強引に迫られたいという妄想を具現化したものであるがゆえに多くのファンを獲得したのだろう。

 

そしてなんと言っても女の中二病的な妄想を、ここまで突き抜けた形で徹底して描いた新條まゆは、それだけでもう天才なのである。

 

突き抜けた妄想は常にある種の滑稽さを伴う。性癖にしろ、こだわりにしろ、すべて突き抜けるともう面白さしかない。この作品は、もはやある種のギャグ漫画として成立しているのだが、それは作家が照れや安っぽい自尊心で己の妄想を隠すことなく、ストレートに描写したが故に成立した境地。

だからこれは究極のギャグ漫画でもあるのだが、それは最大の賛辞でもあるのだ!

 

もうとにかく咲也のめくるめく決め台詞がいちいち痺れる。

ある種のステレオタイプのオンパレードなのだけど、常々思うし、このブログでも言い続けているのは、ステレオタイプを抽出することこそが作家の才能なのだ!!

 

ステレオタイプとは結果的にありがち、かつ、ベタなものではあるのだけど、一方で誰もがそうそう、そういうのあるよねという共感できるものだし、無意識に共通して感じていることの言語化だったりする。

 

そういう無意識の共通認識みたいなものをすくい取り表現することができるというのはすんばらしい才能だと思うし、そういうものから我々は自らの感受性やものを見る視点を明確に意識させられたりする。

 

ベタなことを、どれだけベタにやり切れるかというのもとても重要で、ベタなことでも、やり切るとそれは突き抜けた面白さに転化する。

 

例えば、咲也は落ち込む愛音を励ますために、お前のために歌うと宣言してバラードを歌い出す。

ミュージシャンが歌に想いを乗せて恋人に向けて歌うというありふれた行為でしかないのだが、咲也は、新條まゆは、それだけに止まらない。

 

歌詞に想いが込められているだけじゃないんだよ。

さりげなく紹介されたバラードの曲名「Love Melody」

読者も最初はそれをスルーしてしまうかもしれない。

 

しかし、全てに意味があるのである!!

 

f:id:digima:20171114015034p:plain

 

キャーーーーッ、咲也っーーーー!!!

そこに痺れる、憧れルゥゥゥゥ!!!

 

そして何気なくググったら、咲也のbotアカウントがあったぞ。

 

twitter.com

 

相変わらず発言がいちいち痺れるぜ。

みんな、フォローしてやってくれよな!

濡れていこうぜ!!

 

ずっと読まないできたけど以外と面白いじゃないか! J.K.ローリング/ハリー・ポッターと賢者の石、秘密の部屋、アズカバンの囚人

ずっと読まずにいたのだけど、USJ行くから読んでみた。

両親を悪の魔法使いに殺され一人生き延びた赤子がハリー・ポッター
魔法界でも、なんかちょっと特別な存在なんだけど、
普段は人間の親戚の家で暮らしていて、ゴミみたいな扱いを受けている。


人間界での生活は閉塞感の塊で、魔法界では自分は有名人だし、友達もたくさん。

現実世界をつまらなくて逃げ出したい場所として描くことで、ハリーへの共感や
そこから抜け出して魔法界で冒険することのワクワクが際立つわけで、
あぁ、とても上手な構造の物語だなぁ、と思ったのでした。

賢者の石での悪者も、正体は最後の最後までハリー自身も勘違いしてる。
それくらいわかりやすい悪役を配置しておいて、真犯人は違うというどんでん返しとかも
あらゆる構成が練りこまれていて巧みだな、という印象。

正直もうちょっと子供騙しなシンプルなお話なのかと思ってたのよね。。
読まず嫌いはよろしくないですね。

好きか嫌いかでいうと、現実世界がつまらないものとして描かれるのは好きじゃない。
でも子供と一緒に映画見たり、本読んだりする、共通のネタとしてはとてもいいよね。
大人が読んでも楽しめるくらいの作品だから。

今のところアズカバンの囚人が一番好き。
ひどすぎる冤罪事件だけど、
ハリーにももしかすると穏やかな日常が訪れるかもしれない、
そういう希望が見えたところが良かったよね。

こういうわかりやすい魔法使いものもいいけど、
子供達にいつか読ませたい魔法の話といえば、『ゲド戦記』だな。
派手に戦ったりしないとことん地味な魔法使いの物語。

影との戦い ゲド戦記 (岩波少年文庫)

影との戦い ゲド戦記 (岩波少年文庫)

宮崎吾朗の映画作品はゴミクソだったけど、原作は珠玉の名作なので
早く娘が読めるようになるといいなぁ。


不幸をリセットするために夢が叶う玉を集める、不幸な人達の争い。 小野洋一郎/新説 ブレイブ・ストーリー

宮部みゆきの原作をコミカライズ、なんだけど新説とついているのは原作とはちょっと違うから。

原作読んだことないのでなんとも言えないんだけどね、
宮部みゆきが描くファンタジーってどんな感じなのかしら、と思ってて
お手軽そうなこちらを読んでみた。


見た感じ、思ったよりもファタンジーなのよね。

ただ、同期がひねくれてるのよ。それが面白いんだけど。

不幸な運命を背負った人たちが、
その現実の不幸をなかったことにしようと、
リセットしようとして、5つ集めると自分の夢が叶うという宝玉を集めるって設定ね。

主人公は平和な家庭が、突然お父さんこの人と暮らすとか言って昔の女連れてきて、さよなら。
ヒロインは借金に首が回らなくなって父親首吊り。
ライバル的な友人は一家の無理心中で自分だけ生き残る。

いやー、不幸です。

ただ、一番悲惨なのはどう考えてもライバルの友人だよね。
別にお父さん不倫、ていうか昔の女と暮らしたくなっちゃったくらい、
自分以外の家族が無理心中で死んでしまったことに比べればいいじゃないの、と思ってしまう。

ただ、不幸は常に自分にとっての不幸なのよね。
出ていったお父さんにとってはそれが幸せかもしれないけれど、
主人公にとっては不幸なのだろう。
幸せかどうかは主観だからね。
みんな主観で不幸になってる。

で、その主観的不幸を無かったことにしようと、みんな私利私欲で動いてるってのが、
ちょっとした苦味になっていて、物語の深みを増している気がするよね。

そもそもやり直したからと言ってうまくいくもんなのかな。
あの時もっとこうしていればって思う気持ちはわからないでもないが、
大抵、うまくいかないものはうまくいかない構造が出来上がっているから、
よほど頑張ってその仕組みを変えない限り、遅かれ早かれ破綻すると思うのよね。
ま、物語とは関係ないけど、そんなことを思ったりもした。

原作読んでないからなんとも言えないんだけど、
やっぱりマンガはマンガというか、マンガとしての面白さに
縛られてしまうってことを漠然と感じたのよね。

もともとこの作品においてバトルシーンはどうでもいいと思うんだけど、
マンガとしてはバトルシーンは見せ場にしないといけない、みたいなそんな感じ。

マンガはマンガとして描かれるべきだからそれ自体を否定するわけではないし、
それなりに楽しかったんだけど、やっぱりバランス崩れて薄くなるなとも思ってしまったのよね。

ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (中) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (中) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (下) (角川文庫)

ブレイブ・ストーリー (下) (角川文庫)

まぁ、原作読んでみるしかないかな・・・。

最近、児童文学、ファンタジー系、エンタメ小説とかの熱が再燃してる。

マンガ読みすぎて飽きてきたのもあるのかな。
散々マンガ読んどいてなんだけど、なんか、小説の方が密度高い気がしてきちゃった今日この頃。

時間よ止まれ、このフレーズが流行ったのはこの作品が原点!? 手塚治虫/ふしぎな少年

時間が止められる少年が、色々な事件事故を解決する物語。

本人の回想によると、NHKでの連続ドラマ用に作った作品らしい。

ネタバレでもなんでもないのだけど、ラストシーン、読者に語りかけるように終わるのは1つの特徴。
作中の人物が、読者に語りかけるという手法は今となってはよくある話かもしれないが、
当時はそれなりに新鮮だったのではあるまいか。

また、この作品が3次元の世界を超えて4次元の世界へというテーマだっただけに、
作中にとどまらないキャラクターの言動は、4次元的とも言える。

お話として読める最低限のレベルはクリアしてるので、
今読んでもそこまで苦痛ではなかったな。

「時間よ、止まれ」というセリフはこの作品がオリジナルっぽいぞ。
その後、作品のタイトルなどに使われるようになったと、
ちょっと自慢げに手塚治虫自身があとがきで語ってました。

時間よ止まれ

時間よ止まれ

時間よ止まれ

時間よ止まれ

時間よ止まれ

時間よ止まれ

ひとまず、永ちゃんの時間よ止まれが聴きたくなった今日この頃!

東北新幹線の中という制約の中で疾走するドラマ!! 伊坂幸太郎/マリアビートル

緊張と緩和。
これが物語に人を惹きつける基本なんだと、誰かが言っていた気がするんだけど、
まぁ、大筋それには同意する立場。

で、物語の緊張感は制約があればあるほど盛り上がる。

そのための舞台設定ってとっても重要だと思うのよね。

で、この小説は舞台が東北新幹線
その設定を聞いた瞬間、あ、これは面白いんだろうな、と思ったのでした。


新幹線はサスペンスの舞台としては最高。
移動中は密室。

行き交う人、でも隠れられる場所は少しだけある。
駅に着けば、逃げるチャンスも、助っ人も、あるいは新たな敵さえも出てこられる。
つまり、物語に新たな条件を追加していけるわけだ。

どうする?どうする!?どうするのよー!?!?!?ってのが緊張であり、
そこを無事に乗り切ることでふぅっと安心するのが緩和。
そしてこの緩和が、カタルシスなんだよな。

というわけで、電車は古今東西物語の名舞台として登場してきた。

アガサ・クリスティの『オリエント急行の殺人』も電車が舞台であり、
その舞台設定が故に引き込まれるっていう側面があるよね。


ジョジョでも電車を効果的に使ったストーリーがあったよね。
あれって5部だっけ?6部だっけ??

物語の中身とは関係ないけど、まぁ、舞台設定からして秀逸なんだよ、この小説は。

そして登場人物もどこか変な人たちばかりで好感が持てる。
二人組の殺し屋、檸檬と蜜柑、好きだな。

ちょっとバカなんだけど、トーマスが大好きっていう設定も最高だぜ。
そしてこの物語の舞台が電車である以上、電車が好きなキャラクターはいるべきだし、
だからと言って鉄オタではなく、トーマスが好きというずらし方で持ってきたこの演出に勝手に感動。

この作品きっかけで、アマゾンプライムビデオで子供と一緒にトーマス見はじめちゃったからね。
↓これ
http://amzn.to/2AXF5Wt


というわけで、伊坂作品をそんなに読んでるわけじゃないのだけど、非常に面白かったです。

物語として面白いだけではなくて、色々なウンチクが詰まってるのも魅力なのよね。
人との関係におけるヒエラルキー的なことにおいても、下記の文章は非常に鋭い。

友人同士の会話の中で、「ださい」であるとか、「しょうもない」であるとか、「くだらねー」であるとかそういった、否定の言葉をさりげなく用いることで、ある種の力関係を作り出すことができる、と知っていた。その、「ださい」「くだらない」にまったく根拠がないにもかかわらず、影響力がある。「君のお父さん、ださいね」であるとか、「君のセンスは目も当てられない」であるとか、相手の重要な根幹を、曖昧に否定することは有効だった。  そもそも、自分の価値観にしっかりとした基準や自信を持っている者は多くない。特に年齢が若ければ、その価値の基準は常に揺れ動いている。周囲に影響を受けずにはいられないのだ。だから王子はことあるたびに、確信を匂わせ、侮蔑や嘲笑を口にした。すると、それが主観を超えた客観的な物差しとなり、相手との立場の違いを明確にすることがよくある。

いわゆるマウンティングのノウハウ的なものだけど、
確かにこう行った振る舞いは人よりも優位な立場に立ちやすい。

こういう薀蓄もまた小説の愉しみだよね。